![]() |
![]() |
|
||||||
|
![]() |
失敗しないカーテンの選び方:サイズ・機能性・色柄がポイント
カーテンはインテリアの印象を変えたり、部屋の快適性を左右するものです。
満足のいくカーテンを手に入れて機能的にも満足のいくおしゃれな部屋にしたいところです。
どのように選べばよいのか、オーダーカーテンで長年培ったノウハウを活かし、アドバイスいたします。
ポイントとなるのは
- 正しいサイズ計測
- 機能性カーテンの適切な選択
- 色や柄の選択
です。
順番に見ていきましょう。
カーテン選びで失敗しないため、まず初めに大切なのは正しいサイズ計測!
サイズの合っていないカーテンは、見た目の印象だけでなく、丈が短ければ隙間から日差しが差し込んだり、プライバシーが保てなかったりカーテンが持つ機能にも支障が生まれます。
また、丈が長ければ床にカーテンが引きずれるため、カーテンが汚れたり、擦り切れたりしてしまいます。
せっかくお気に入りのカーテン生地を選んだとしてもサイズが合っていなければ台無しです。
正しいサイズ計測は絶対に押さえたいポイントです。
サイズ計測に際し、共通して注意するべき点は、2点あります。
1つは、カーテンレールがない状態では正確な寸法は測れないことです。カーテンレールが取り付けられてから採寸をする必要があります。
ちなみにカーテンレールの取り付けはプロにお任せするのが妥当です。
<詳しくはこちらの記事もチェック>
カーテンレールの取り付け方 〜大阪のメリーカーテンの場合〜
もう1つは、現在使用しているカーテンがある場合、そのサイズを測ろうとする方もいますが、それでは正しく測ることができません。次に解説します方法に従って正しい寸法を測りましょう。
横幅のサイズはカーテンレールの種類で測り方が変わる
まず幅の採寸方法について解説していきます。
幅の測り方は、カーテンレールの種類によって変わります。
主に次の2種類のカーテンレールがあります。
- 一般的な機能レール
- 装飾レール
それぞれのカーテンレールごとに測り方を見ていきましょう。
一般的な機能レールの場合
レールの両端には、「固定ランナー」と呼ばれる動かないリングがあります。
一方の「固定ランナー」のリングの中心ともう一方の「固定ランナー」のリングの中心、この幅が採寸すべき寸法になります。
メジャーを使い、正確に測りましょう。
くれぐれも動くリング「ランナー」では測らないようにしてください。
また、カーテンレールの両端にはキャップが付いていますが、この幅でもありません。
装飾レールの場合
先に説明した機能レールとは異なる、装飾レールと呼ばれるカーテンレール。その名の通りレール自体に装飾性があります。
装飾レールの両端には、「装飾キャップ」と呼ばれるキャップが付いています。写真のように丸い形状のものや、様々なオブジェが付いたものまであります。
そのキャップの付け根(レール部分が始まる部分)が採寸すべき位置となります。両端のキャップ付け根の幅が採寸すべき寸法となります。
メジャーを使い、正確に測りましょう。
こちらのレールについても、くれぐれも動くリング「ランナー」では測らないようにしてください。
長さは窓の種類によってサイズの測り方が変わる
では縦幅(高さ)はどのように採寸するのがよいのでしょうか。
それは窓の種類によって異なってきます。具体的には
- 掃き出し窓
- 腰窓
- 出窓
の3種類があり、それぞれ採寸方法が異なります。
また、併せてフックの種類についても確認が必要です。こちらも解説します。
掃き出し窓の場合
掃き出し窓とは、床の高さまで窓になっている窓のことです。主にベランダやウッドデッキなど人の出入りが伴う場所に取り付けられています。
高さの採寸方法としては、カーテンレールの両端に取り付けられている「固定ランナー」のリングの下端〜床面までの高さを採寸しましょう。カーテン屋さんにはこのサイズをお伝えください。
実際に仕上がるカーテンは、床からマイナス1cmくらい浮いた高さがおすすめです。カーテンが床を引きずらないようにするためです。
腰窓の場合
次に、腰窓と呼ばれる、床から窓までの間に腰壁という壁がある窓にカーテンを取り付ける場合について説明します。
高さの採寸方法としては、カーテンレールの両端に取り付けられている「固定ランナー」のリングの下端〜窓枠の下端までの高さを採寸しましょう。カーテン屋さんにはこのサイズをお伝えください。
実際に仕上がるカーテンは、窓枠の下端からプラス15cm〜20cmくらいの高さがおすすめです。斜めに差し込む日差しをさえぎる役割のためです。
出窓の場合
最後に出窓にカーテンを取り付ける場合について説明します。
この場合も掃き出し窓と同様の考え方となります。
高さの採寸方法としては、カーテンレールの両端に取り付けられている「固定ランナー」のリングの下端〜窓台(床面)までの高さを採寸しましょう。カーテン屋さんにはこのサイズをお伝えください。
実際に仕上がるカーテンは、窓台からマイナス1cmくらい浮いた高さがおすすめです。カーテンが窓台を引きずらないようにするためです。
フックの種類の確認方法
カーテンを作る際にはフックの種類も確認が必要です。レールの取り付け方と一緒に、以下の図で確認しておきましょう。
様々な機能を持つ、機能性カーテンの選択ポイント
カーテンによって以下のような様々な機能を持つものがあります。用途やシーンをイメージし、必要かどうかを踏まえて検討することが大切です。
- 時間帯(朝、日中、夜)
- 季節(春夏秋冬)
- 手入れのこと
などを想像し検討してみましょう。
今注目の「プライバシー保護レース」
プライバシー保護レースとは、カーテンの裏側に鏡のように光沢を持たせることで屋外からは室内の様子が見えにくくなる機能をもったレースカーテンです。従来のレースカーテンより室内が見えにくくなります。
プライバシーが気になるけど、厚地のカーテンは開けて明るさは保ちたい。そのような場合に最適です。
また遮光効果も持ち合わせているため、夏場の日差しによる暑さも軽減できます。
さらにUVカット効果も兼ね備えているため、家具や室内の日焼けにも効果的です。
その他、カーテンが持つ様々な機能
- 遮光
寝室や西日の暑い部屋や南向きの日の差す部屋に最適です。 - 防炎
キッチンやダイニングといった火の元の近い部屋におすすめです。炎の拡大を抑える効果があります。 - 洗濯可能
ウォッシャブルカーテンは型崩れしにくく、家庭の洗濯機で簡単に洗えるため手入れが簡単です。 - 制電
繊維などが擦れて起こりやすい静電気を防止します。そのため、ほこりや汚れが付きにくくなります。 - 超耐光
強い日差しにさらされるカーテンの生地の変色や黄ばみを防ぐ機能が備わっています。 - 撥水
繊維製品の防水性試験法(JIS-I-1092)による試験に合格した、防水性カーテンです。 - ホルム
シックハウス症候群の原因物質を吸着除去してくれるので小さいお子様にも安心です。 - 防汚
ごみやホコリがつきにくく、洗濯で汚れが落ちやすいのでいつも清潔な状態を保てます。
色・柄は部屋の雰囲気を決める重要なポイント
カーテンはインテリアの中で大きな面積を占めるため、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。逆にいうと適さない色や柄を選んでしまうと部屋に違和感を生んでしまいます。
では何に注意して選べばよいのか見ていきましょう。
部屋全体のコーディネートを考えて選ぶ
色や柄を検討するにあたり、頭の中に描くべきことは「実際に部屋に吊ったときのイメージ」です。
部屋の雰囲気と合わせるポイントとしては、お使いの家具や小物を思い浮かべることです。カーテン選びをする前に取り付ける部屋全体を見渡し、好きな色や柄をあらかじめ見つけておくことが大切です。それらがカーテン選びに迷った際に役立つ決め手となってきます。
お気に入りのソファに合わせた同系色のカーテン、ベッドカバーの柄とよく似たデザインのカーテン、など、すでに部屋にあるアイテムに合わせる選び方をすれば、部屋全体が統一され、まとまりのある素敵な部屋が出来上がります。
視覚効果を考えたカーテン選び
色や柄の違いによって、部屋の雰囲気や広さの感じ方などの印象が大きく変わります。
以下のような点も参考にカーテン選びをしましょう。
- 明るい色のカーテン
天井を高く見せ部屋を広く見せる効果があります。 - 暖色系のカーテン
前に迫って見えます。 - 寒色系のカーテン
後ろに下がって見えるので部屋を広く見せます。 - ストライプ柄のような縦柄
縦にすっきりと見せる効果があります。 - 小さな柄
やさしい可愛らしい印象を与えます。
部屋のタイプ別にカーテンの失敗しない選び方を解説
部屋によって、用途や使用する時間帯が異なるため、そこに使用するカーテンもその部屋にあったものを選択する必要があります。
リビングのカーテン
リビングは、家族みんなが集まる憩いの場です。
他の部屋に比べ滞在時間も長く、部屋も大きいため、大きな窓が付いている場合が多いことが特徴です。
そのためリビングに使用するカーテンは特にこだわって選びたいところです。
部屋全体の雰囲気に合わせて、窓周りの小物や、家具の色などを意識して選ぶと、統一感ある落ち着いた部屋になります。
自然の色に近く安らぎを与える効果のあるベージュ系やブラウン系は、誰からも好まれ、長く飽きのこない色なので、様々なインテリアに合わせることができるのでオススメです。
また窓の方角によっては直射日光が入る場合があります。レースカーテンに遮光性能やUVカット性能のあるものを選ぶことも日中快適に過ごせるようになるポイントとなります。
寝室のカーテン
1日の疲れを癒す場所、それが寝室です。
ゆったりとした時間を過ごしたいので、色調やデザインも少し落ち着いたものを選びたいです。また最もプライベートな空間ですから、少しばかり思い切ったものを自分の好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。
快適な眠りのためには、光を遮る「遮光カーテン」を選ぶことも大切です。
また部屋の使い方によっては、昼間はしっかり光を取り込めるレースカーテンやシェードと合わせて二重で使われることをオススメします。
子ども部屋のカーテン
お子様の年齢にもよりますが、小さなお子様であれば、明るくカラフルなものや、星などの図形や動物柄のもの、大好きなキャラクター柄を選んで毎日が楽しい部屋になるようコーディネートしてみるのも良いです。
先を見据えて長く使う場合は、成長してからでも継続して使えるような飽きの来ないデザインのものを選ぶなどの工夫も必要でしょう。
寝室も兼ねる場合が多いと思われますが、快適な睡眠のため遮光性の高いカーテンを選ぶことも大切です。
さらに勉強部屋にもなる子供部屋では、集中力を高める効果のある赤や黄色のカーテンはとてもオススメです。
まとめ
以上、失敗しないカーテンの選び方について説明しました。
ポイントは
- 正しいサイズ計測
- 機能性カーテンの適切な選択
- 色や柄の選択
でした。
カーテンは、オーダーメイドでも作成可能です。
メリーカーテンでは、部屋に合ったカーテンを、カーテンのプロがご提案します。
カーテンはご自身で取り付けをすると、サイズが合わなかったり、イメージしたものと違ったりする場合がありますが、窓の採寸やカーテンの設置も弊社で行いますので、手間もかからず時間も節約できます。
カーテンの設置は安心できるカーテンのプロ、メリーカーテンにお気軽にご相談ください。
|