![]() |
![]() |
|
||||||
|
![]() |
寒さ対策ができるカーテンはある?|「断熱カーテン」なら暖気の流出を防げる

「部屋が寒い!」ということで、お困りではありませんか?
部屋の熱は、特に「窓」から入ったり・出ていったりすることが多いです。そして冬場は、室内の暖気の多くが、窓から逃げてしまっています。
そのため寒さ対策をするなら、”窓辺に対してできること”に着目してみましょう。
この記事では、
- 寒さ対策ができるカーテンはないかな?
- カーテンとあわせて、もっと効果的な寒さ対策はないかな?
とお調べの方に向けた情報を、オーダーカーテン専門店の『メリーカーテン』がお伝えします。
寒さ対策ができるカーテンはある?
寒さ対策には「断熱カーテン」がオススメ

寒さ対策ができるカーテンには、「断熱カーテン」があります。
断熱カーテンは、室内外の熱の移動を抑えて、部屋の温度を一定に保ちやすくする効果があるカーテンです。
断熱カーテンを取り付けることで、冷暖房効率が上がり、寒い部屋でも早く暖まるようになります。
また、断熱カーテンが持つ、部屋の温度を一定に保ちやすい効果は、冬場によく起こる結露対策にも役立ちます。
寒さ対策にはなるべく厚地で、裏地付きのカーテンがよい
カーテンの断熱効果は、カーテンの生地が厚いほうが高くなります。
実際にカーテンを買う際は、生地のサンプルを取り寄せたり、直接お店に見に行ったりして、生地の厚みを確かめてから買うことをオススメします。
またカーテンは、裏地がついているほうが、断熱効果が高いです。
もともと裏地が付いているカーテンもありますが、裏地だけを購入してカーテンに後付けすることも可能です。
カーテンの裏地は、ワンタッチで取り付けられるものや、マジックテープで取り付けるもの、縫い付けるものなどが販売されています。
手間はかかりますがこの方法なら、カーテンの選択肢を限定されずに、自分が気に入ったカーテンで寒さ対策をすることができます。
レースカーテンも断熱性が高いほうが、寒さ対策ではオススメ
レースカーテンの中にも、断熱性能に優れている種類があります。
いわゆる「多機能レースカーテン」は、生地自体がラミネート加工されていたり、UVカット機能を持った特殊繊維で作られていたりします。
見た目上の特徴は、通常のレースカーテンよりも厚地で透け感があまりないことです。
普通のカーテンとレースカーテンの両方を断熱性重視で選べば、より断熱性能が上がり、寒い冬でもお部屋で過ごしやすくなるでしょう。
カーテンで寒さ対策をする時の3つのポイント

- 窓よりも少し大きいサイズでカーテンを取り付ける
- リターン縫製でカーテンを仕立てる
- 落ち着いた暖色系のカーテンを選ぶ
以下では、寒さ対策の観点から「カーテンを選ぶコツ」「カーテンを取り付ける時のポイント」について、お伝えします。
【1】窓よりも少し大きいサイズでカーテンを取り付ける
カーテンで寒さ対策をするなら、窓よりも少し大きいサイズでカーテンを取り付けることがオススメです。
窓をカーテンでしっかりと覆うことで、部屋から暖かい空気が逃げることを防ぎます。
オーダーカーテンなら、1cm単位でサイズを調整できるので、思い通りの丈・幅のカーテンを作りやすいです。
<関連コラム>
→ フルオーダーカーテンのメリットとデメリット
【2】リターン縫製でカーテンを仕立てる

「リターン縫製」という仕様でカーテンを取り付けることも、寒さ対策には有効です。
リターン縫製とは、カーテンの両端を長くしてサイドに曲げ、左右側面の隙間を埋める仕立て方のことです。
リターン縫製により、カーテンと窓の間の隙間が埋まることで、より暖気が逃げにくく・冷気が入り込みにくくなります。
加えて、光漏れの防止や、のぞき見の防止にも役立つことが、リターン縫製のメリットです。
カーテンと窓の隙間を埋めるやり方には、「カーテンボックスの取り付け」もあります。
カーテンボックスとは、カーテンのレール部分を覆うカバーのことです。
カーテンボックスを設置すれば、カーテン上部の隙間を埋めることができ、カーテン上部からの空気の出入りが低減されます。
<関連コラム>
→ カーテンボックスとは? | 機能と取り付け事例を紹介
【3】落ち着いた暖色系のカーテンを選ぶ

現実的な効果(実際に温度が上がったり・下がったり)はないものの、カーテンの色と寒さ対策には、ちょっとした関係があります。
「色」というものには視覚的・心理的な効果があり、寒色(青緑、青、青紫など)系統の色は「寒い印象」を、暖色(赤、オレンジ、黄など)系統の色は「暖かい印象」を見る人に与えます。
よってカーテンも赤色やオレンジを選べば、お部屋は暖かい印象になるのですが、「カーテンとして赤やオレンジは派手!」という人が大半でしょう。
しかし暖色はビビットな色以外にもあって、例えばベージュやブラウンなども広く見れば暖色のうちです。
こうした「落ち着いた暖色」のカーテンを選べば、お部屋全体に柔らかさ・暖かみを感じられるようになります。
窓辺にできる、より効果的な寒さ対策は「二重窓」

もっと本格的に寒さ対策に取り組むなら、「二重窓(内窓)の取り付け」がオススメです。
窓を二重にすることで、窓と窓の間には”空気の層”が生まれ、この空気の層が冷気の流入・暖気の流出を防いでくれます。
部屋で暖かく過ごせるようになるだけではなく、結露対策にもなるところが、二重窓のいいところです。
これから長く住む予定の家なら、二重窓へのリフォームを行って損はないでしょう。
まとめ

以上、寒さ対策になるカーテンについて、お話しました。
窓からの冷気・暖気の出入りを抑え、部屋の温度を一定に保ちやすい「断熱カーテン」が、寒さ対策の点ではかなり優秀です。
さらに、
- 窓よりも少し大きいサイズでカーテンを取り付ける
- リターン縫製でカーテンを仕立てる
- 落ち着いた暖色系のカーテンを選ぶ
上記のポイントに気を付ければ、寒さ対策の効率はさらにアップするでしょう。
寒い冬でも過ごしやすい部屋づくりに、この記事の情報が役立てば幸いです!
→ 大阪で断熱カーテンなどのオーダー取り付けを行うなら『メリーカーテン』にお任せください。
|