![]() |
![]() |
|
||||||
|
![]() |
結露対策ができるカーテンはある?|大切なのは窓の「断熱性能」を高めること!

窓に水滴がつく現象の「結露」。
冬場、外の温度と室内の温度差が大きく、湿度の高いお部屋で結露はよく発生します。
カーテンが濡れてしまうだけでなく、カビを繁殖させてしまうこともあるので、結露はとても厄介ですよね。
今回の記事では、「厄介な結露をカーテンで対策できる?」とお考えの人に向けた情報を、オーダーカーテン専門店の『メリーカーテン』がお届けします。
- どんなカーテンが結露対策におすすめなのか?
- 結露対策のためにもっとできることはあるのか?
と、気になっている人は、ぜひ最後までご覧ください。
結露対策ができるカーテンはある?

完全に結露を防ぐことができるわけではありませんが、機能性カーテンの1つである「断熱カーテン」は、結露対策に効果があります。
結露は、窓を介した室内・室外の温度差が大きいと、発生しやすくなります。
断熱カーテンを取り付けると、室外から室内に冷気が流れ込みにくくなり、なおかつ室内から室外に暖かい温度が流れ出しにくくなります、
つまり窓辺の温度が一定に保たれやすくなるので、結果として結露の発生を抑えることができます。
また、断熱カーテンがあるお部屋は、冷暖房の効率がよくなり、冬だけでなく夏も過ごしやすくなります。
結露ができやすい窓辺には、防カビカーテンがおすすめ

後述する様々な対策をとっても、お家の構造上結露ができやすい窓というのはあります。
そうした窓には、防カビカーテンを取り付けることがおすすめです。
結露でカーテンが濡れてしまうと、カビが発生しやすくなりますが、防カビカーテンならカビが発生しにくいです。
カーテンのカビは放置すると、部屋中に胞子を散らすようになります。カビが多いお部屋で過ごすと、健康上の害が出る場合があります。
よって、結露が起きやすい窓(=濡れやすい窓)に対しては、防カビカーテンでカビが発生しにくいようにすることが大切なのです。
特にレースカーテンがカビやすいので、結露が起きやすい窓にレースカーテンを選ぶときは、防カビ性能が付いている種類のカーテンを選ぶことをおすすめします。
結露対策には、窓辺のリフォームもおすすめ

結露が発生しているということは、その窓の断熱性能がそもそも低いということです。
窓辺をリフォームして窓の断熱性能を上げることが、カーテンで対策するよりも、より根本的・効果的な対策だといえます。
お部屋の断熱効果を上げるリフォームには、既存の窓を断熱性能が高い樹脂サッシに取り替えたり、既存の窓の内側にもう1つ窓を取り付ける二重窓にするリフォームなどがあります。
「リフォームは少し大げさ?」と思うかもしれませんが、長く住む予定のお家の場合、冷暖房効率のアップによって浮かせられる光熱費のこと、そしてお部屋が1年中過ごしやすくなることを考慮して、リフォームに踏み切ることは良い選択肢のはずです。
窓の結露をなるべく抑えるための4つの対策
- 部屋干しをしない
- 加湿器を使い過ぎない
- 暖房の設定温度を高くしすぎない
- 窓用の断熱シートをはる
冬場の毎日の過ごし方を少し変えたり、身近なお店で売っている物を使ったりして、窓辺の結露をなるべく抑える方法もあります。
代表的な方法を4つ、以下で紹介していきましょう。
【1】部屋干しをしない
部屋干しをすると、空気中の水分の量が増え、結露が起きやすくなってしまいます。
結露をなるべく防ぐため、部屋干しはしないようにしましょう。
【2】加湿器を使い過ぎない

「冬場の乾燥はお肌の大敵」ということで、加湿器が欠かせない人もいるかと思います。
しかし、加湿器の使い過ぎにはご用心。お部屋の湿度が高すぎる=お部屋の空気中の水分が多すぎると、窓に結露ができやすくなってしまいます。
室内で快適に過ごせて、なおかつカビも発生しにくい湿度の目安は、45~60%といわれています。
これを超える湿度になっている場合は、加湿器を一旦消して、10分ほどでもいいのでお部屋の換気をすることをおすすめします。
【3】暖房の設定温度を高くしすぎない

寒い日はついつい暖房を強くかけて、室内の温度を高くしてしまいがちです。
しかし室内の温度が過剰に高いと、室外の温度との差が大きくなり、窓に結露が発生しやすくなってしまいます。
カーディガンなど着る物で調整をして、暖房の温度を上げ過ぎないことが、結露対策において有効です。
ちなみに、暖房器具によって結露ができやすいもの・できにくいものというのもあります。
石油ストーブやガスストーブは、結露が起きやすいです。逆に、電気ストーブやエアコンなどは、結露が起きにくいです。
【4】窓用の断熱シートをはる
窓の断熱性能を上げるための、窓用の断熱シートというものが、各メーカーから販売されています。窓の断熱性能が上がれば、結露はできにくくなります。
また、同じく市販されている、結露吸水テープを併用すれば、結露の水滴がカーテンについて濡れる(結果としてカビる)ことを、防ぐこともできます。
まとめ
以上、結露対策ができるカーテンについて、お話しました。
様々なカーテンの中でも、お部屋の温度を保ちやすい「断熱カーテン」が、結露対策には効果的でしょう。
どうしても結露が起きやすい窓というのはあるので、そうした窓には「防カビカーテン」を取り付けたり、二重窓へのリフォームなどでよりしっかりと結露対策をしたりすることが、おすすめです。
またカーテンを変えるだけでなく、冬場の過ごし方を少しだけ意識して変えることで、結露は減らすことができます。
ぜひできることから、試してみましょう。
|