![]() |
![]() |
|
||||||
|
![]() |
カーテンの幅が足りないときはどう対処すべき?おすすめの方法を「幅が足りない」原因とあわせて紹介
新しいカーテンを購入し、幅が足りなかった場合の対処法を知っておきたい方も多いのではないでしょうか。
また、カーテンの幅が足りなくならないよう、事前に対策を知っておきたい方もいるでしょう。
カーテンの幅が足りないと、光が漏れたり、見栄えが悪くなってしまうため、できる限り防止したいものです。
今回は、カーテンの幅が足りなくなる原因や、幅が足りないことによるデメリットを紹介します。
幅が足りないときの対処法や、事前に防げる方法、購入前に把握しておきたいカーテンの測り方に関する情報も掲載しているので、カーテンの幅が足りないことを防止するうえでの参考にしてください。
カーテンの幅が足りなくなる原因とは?
カーテンの幅は、事前の採寸を誤った際に足りなくなることがほとんどです。
しかし、カーテン幅を正確に測っているつもりでも、幅が足りなくなることもあります。
例えば、窓周りに置いてあるものの位置によっては、ものに引っかかってカーテンの幅が足りなくなります。
カーテンの幅を決める際は、カーテン周りの環境も配慮し、適正なサイズを把握したうえでカーテンを採寸・選択しましょう。
カーテンの幅が足りないことによるデメリット
カーテンの幅が足りないと、不足している箇所から光が漏れてきます。
完全にカーテンで室内を覆うこともできないため、プライバシーが侵害されやすい点もカーテン幅が足りないことによるデメリットです。
また、カーテンの幅が足りないと、単純に見栄えが悪くなります。
窓のサイズやレールから床までの高さなど、カーテンを設置する位置の環境にマッチしたサイズのカーテンを選ぶことが、見栄えの良い空間を生み出すためのコツです。
カーテンの幅が足りないときの対処法
カーテンの幅が足りないときは、以下に挙げる対処法を実践するのがおすすめです。
- ドレープ部分をほどく
- インテリアで隠す
- 内側にブラインドを設置する
- 3枚目のカーテンを使う
- 便利アイテムを活用して対処する
ここで紹介している方法は、実際にカーテンの幅が足りなくなった際に実施できる方法ばかりです。
自宅のカーテンの幅が足りておらず悩んでいる方は、ぜひ実践してみてください。
ドレープ部分をほどく
ドレープとは、カーテンの上部にあるヒダが重なっている部分のことです。
ドレープ部分をほどくことで、カーテンの幅を広げられます。
ただし、端の部分をほどいてしまうと、カーテンが垂れ下がるので注意してください。
ドレープを解いて幅不足を解消する場合は、ヒダのすべてをほどくのではなく、真ん中に位置する部分だけをほどくことで適度に幅を補うことが可能です。
もしほどくヒダが少ない場合はドレープ部分をほどいて、縫い直す必要があります。
また、そもそもドレープ部分だけでは解消できない場合も想定されるので、ここで紹介している別の手法を試してみてください。
インテリアで隠す
観葉植物や家具などを配置し、幅が足りていない箇所を隠す方法もあります。
隠したい箇所に応じてインテリアの大きさや量を調整すれば、幅が足りないことが気にならないばかりか、おしゃれな空間としてリメイクすることも可能です。
配置するインテリアは、窓からの採光や眺望にあまり影響の出ないものを選択してください。極端に大きいものだと窓全体を覆うことになり、部屋全体が暗くなってしまうことが懸念されます。
外側にブラインドを設置する
幅の足りていない箇所にブラインドを設置するのもおすすめです。
ブラインドを設置することで、幅が足りていないことをカバーしつつ、外からの目隠しや遮光効果も期待できます。
ブラインドを取り入れることで、カーテンのサイズなどを変えずに幅不足を解消できるため非常におすすめです。
3枚目のカーテンを使う
カーテンの幅が足りていないときの対処法として、カーテンの真ん中部分に3枚目のカーテンを設置する方法があります。
ただし、真ん中のカーテンは左右によってしまうことが多く、隙間ができやすい点がデメリットです。
3枚目のカーテンを購入する際は、すでに設置されているカーテンと同じものを選びましょう。
もしどこで購入したか忘れてしまった場合は、似た素材のものを探してください。
便利アイテムを活用して対処する
カーテンの幅が足りない際は、タペストリーなどの便利アイテムを活用するのもおすすめです。
タペストリーを設置すれば、幅が足りていない部分をインテリアとして活かすことが可能です。
タペストリーを設置する際は、部屋の雰囲気にあったものを選ぶことが大切です。
また、カーテンのデザインや色にマッチするタペストリーを選ぶ必要もあります。
せっかくタペストリーでカーテンの幅が足りないことを解消できても、部屋やカーテンにマッチしないものを選んでしまっては、インテリアとして満足できないものになってしまうでしょう。
「カーテンの幅が足りない」を防ぐためには?
ここでは、カーテンの幅が足りなくならないよう、事前に実践できる方法をいくつか紹介します。
せっかく購入したお気に入りのカーテンを、後から手を加えて形を変えることのないよう、ぜひ覚えておいて欲しい内容です。
購入前に正しく採寸する
カーテン購入前に、幅が不足しないよう窓のサイズをしっかり採寸しておくことが大切です。
幅を決める際は、まずカーテンレールを基準にします。
カーテンレールに設置されている固定ランナー(一番端のフックを引っ掛ける部品)から、もう片方の固定ランナーの中心まで測ることで、おおよそのカーテン幅が把握できます。
採寸した数字に対し、5%から10%ほど幅を上乗せすることで、万が一の事態も防止できるでしょう。
カーテンの正しい採寸方法については、以下の記事に詳しく掲載しています。
購入したカーテンの幅が足りなくならないよう必要な内容を記載しているので、カーテンを購入する前の参考にしてください。
オーダーカーテンを利用する
カーテンの幅を測る方法はわかっても、実際にやろうとすると難しかったと感じる方もいるでしょう。
その場合は無理に自分で測るのではなく、オーダーカーテンの製作を依頼しましょう。
オーダーカーテンであれば、幅を正しく採寸してくれるのはもちろん、窓周りの環境やインテリアなどに配慮したカーテンを製作してくれます。
メリーカーテンでも、お客様の要望に合わせた幅のカーテンを製作しています。
幅も含めて、お気に入りのカーテンを製作したい場合は、メリーカーテンへの問い合わせをご検討ください。
まとめ
今回は、カーテンの幅が足りないときに実践できる方法を紹介しました。
また、カーテンの幅が足りなくならないよう、事前に実施できる対策も紹介しています。
カーテンの幅が足りないと、見栄えやプライバシーの観点でデメリットがあります。
せっかく購入したカーテンを設置できないと、残念に感じてしまいます。
再度新しいカーテンを購入する時間とお金がかかってしまうのを防ぐためにも、正しい採寸方法や対処法を実践し、自宅のサイズにマッチしたカーテンを設置しましょう。
もししっかりとした幅のカーテンを製作したい場合は、オーダーカーテン専門店のメリーカーテンへ一度問い合わせることをご検討ください。
|