![]() |
![]() |
|
||||||
|
![]() |
失敗しない!カーテンレールの選び方|機能性・デザイン性
賃貸住宅では入居する前から当たり前のようについているカーテンレール。
賃貸住宅に住んでいれば、わざわざ自身でカーテンレールを購入する機会はあまりありません。
しかし、新築の建物には初めからカーテンレールはついておらず、自身でカーテンレールを選んで施工する必要があります。
普段から当たり前のように使っているカーテンレールですが、いざ選ぼうとすると「種類が多すぎてよく分からない」と思われる方も多いかと思います。
この記事では、カーテンレールの種類や付け方、サイズ選びなどについて詳しく説明します。
カーテンレールの種類の選び方
カーテンレールの種類は、大きく分けて「機能性カーテンレール」と「装飾性カーテンレール」の2つに分かれます。
機能性カーテンレールと、装飾性カーテンレールの大きな違いは以下の通りです。
機能性カーテンレール | 機能性を重視したシンプルなカーテンレール 素材はアルミ製以外にも樹脂製のものがある |
---|---|
装飾性カーテンレール | あえて見せるインテリア性の高いカーテンレール 素材は木製、真鍮製、アイアン製、樹脂製などさまざま |
その他 | カーブレール・ピクチャーレール・電動レール |
それでは、実際にカーテンレールを選ぶ際には、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか?
機能性カーテンレールと装飾性カーテンレール、それぞれのメリットや特徴を見ていきましょう。
機能性カーテンレールの選び方
機能性カーテンレールは、装飾性カーテンレールよりも施工が比較的簡単です。
そのため、機能性カーテンレールは装飾性カーテンレールよりも価格が安いものがほとんどです。
窓枠内にカーテンレールをおさめて設置する「天井付け」をする場合は、シンプルな機能性カーテンレールを選ぶとよいでしょう。
機能性カーテンレールにはレールの本数によって以下の2種類のタイプがあります。
- シングルタイプ(レールが1本)
ドレープカーテンまたはレースカーテンのどちらかのみ掛けられる
- ダブルタイプ(レールが2本)
ドレープカーテンとレースカーテンの両方を掛けられる
カーテンレールの本数を選ぶ際は、窓の設置してある場所や用途を考慮して選びましょう。
また、耐熱性や遮光性をあげたい場合は、ドレープカーテンとレースカーテンの両方を掛けられるダブルタイプを選びましょう。
さらに、機能性レールは、レールの断面の形状によってさらに3種類に分けられます。
C型 | カーテンレールの断面がアルファベットのC型になっている。 機能性レールの中では最も一般的な形。 |
---|---|
角型 | カーテンレールの断面が四角形になっている。 カーテンフックを掛ける部分の滑りが良く、カーテンの開閉がスムーズにできることが特徴。 |
I型 | カーテンレールの断面がアルファベットのI型になっている。 曲げやすく、さまざまなカーブにも施工できるため「カーブレール」とも呼ばれている。窓の形に合わせて取り付けられるため、出窓や曲面の窓に最適。 |
よくカーテンを開閉する窓の場合は角形、出窓であればI型など、カーテンレールを設置したい窓にあわせて用途にあったものを選びましょう。
装飾性カーテンレールの選び方
装飾性カーテンレールとは、デザイン性を重視したカーテンレールです。
機能を重視した機能性カーテンレールとは違って、インテリアの一部として「見せる」ことを一番の目的としています。
装飾性カーテンレールは主に木材で作られているものが代表的ですが、最近はアイアンや樹脂など素材も多様化しています。
お部屋の雰囲気にあわせて、「ナチュラル」「エレガント」「アンティーク調」など、インテリアとしてカーテンレールを選びやすいのも、装飾性カーテンレールの魅力のひとつです。
装飾性カーテンレールは主に以下の3種類に分けられます。
ウッドカーテンレール | 木目調のカーテンレールのことを指し、装飾性カーテンレールの最も代表的なもの。 フローリングの部屋との相性が抜群。 |
---|---|
アイアンカーテンレール | ステンレスやアルミ、真鍮製などで作られたもの。 クラシックなデザインやヨーロピアン調なものなど、デザインの種類がたくさんある。 |
ミックスタイプ | 最近人気が高まっているのが、ウッドとアイアンのミックスされたデザインカーテンレール。 ブルックリンテイストからラスティックな空間まで幅広いインテリアに対応できる。 |
装飾性カーテンレールは、特殊な形をした窓には設置できないこともあるため、施工を行う前に取り付け可能かどうかを確認しましょう。
カーテンレールの色選び
カーテンレールを選ぶ際に、まず迷うのはカーテンレールの「色」だと思います。
お部屋の中で意外と存在感のあるカーテンレールですが「壁紙」「窓枠」「床の色」「建具」のどれかの色にカーテンレールの色を合わせると、お部屋にきちんと馴染みます。
一般的な部屋は、白の壁紙・窓枠が多いため、白色のカーテンレールが定番となっています。
ですが、逆にいえばカーテンレールの色は「壁紙」「窓枠」「床の色」「建具」のどれかと同じ色であれば、どの色を選んでも違和感なく部屋になじむでしょう。
カーテンフックの種類
カーテンをカーテンレールに設置するには、フックが必要です。
現在一般の家庭で使われている主なカーテンフックは、金属製の「Aフック」「Bフック」の2種類と、プラスチック製の「アジャスターフック」という長さを調整できるフックもあります。
それぞれのカーテンフックの特徴を見ていきましょう。
Aフック
Aフックはカーテンを閉めた時に正面から見てカーテンレールが見える仕様です。
Aフックの特徴は以下の通りです。
- カーテンレールの種類を問わず使用できる
- カーテンがカーテンレールに接触しないため、カーテンの開閉時の滑りがスムーズ
- カーテンを脇に寄せる際に、カーテンのヒダがきれいにまとまる
- カーテンとカーテンレールの間に隙間があるので遮光性が下がる
Bフック
Bフックはカーテンを閉めた時に正面から見てレールが隠れる仕様です。
Bフックの特徴は以下の通りです。
- カーテンレールとカーテンの隙間がふさがるため、光漏れを軽減できる
- カーテンを開閉する際に上部の生地がもたつきやすい
アジャスターフック
近年主流になっているのはプラスチック製のアジャスターフックです。
アジャスターフックは、アジャスターの位置を調整してAフックとしても、Bフックとしても使用することができます。
カーテンレールのサイズ
カーテンレールのサイズは、大きく分類して「既製カーテンレール」か「オーダーカーテンレール」かでサイズが代わります。
既製のカーテンレールは、賃貸などでよく見られる窓のサイズの平均サイズになります。
おおよそのサイズなども決まっているため、以下で紹介します。
既製カーテンレールの標準的なサイズ
市販されているカーテンレールの大きさは、おおよそ以下のサイズに分かれます。
- 片開き等の小さな窓用:1m
- 一般的な引き違い窓用:1.82m、2m
- 3枚ガラスなどの大きな窓用:2.73m、3m
既製カーテンレールは、サイズが合っていれば安く購入できるのが嬉しいポイントです。
カーテンレールのオーダーサイズで作るメリット
既製のカーテンレールはサイズの規格が限られています。
ご自宅の窓に合うサイズのカーテンレールがあったとしても、お部屋のインテリアに合わないデザインしかなかった、などということもよくあります。
上記のような問題は、カーテンレールをオーダーサイズで作ることで全て解決できます。
また、カーテンレールをオーダーサイズでつくれるお店では、カーテンも取り扱っていることが多く、カーテンレールだけでなくカーテンも含めて一緒に相談することもできます。
最近では既製品のカーテンレールも種類が豊富になっていますが「せっかくなのでカーテンレールもインテリアとしてこだわりたい!」という方は、オーダーサイズでつくるカーテンレールもぜひ候補のひとつに入れてみてください。
カーテンレールのサイズ選び注意点
カーテンレールのサイズを選ぶ際、必要な採寸箇所は「窓枠の幅」です。
窓枠の外にカーテンレールを正面付けする場合は「窓枠外側」、窓枠の内にカーテンレールを天井付けする場合は「窓枠内側」を測ります。
窓枠外にカーテンレールを正面付けする場合は、窓枠外側寸法より20~30cm長いサイズ(左右に10~15cmはみ出す長さ)でカーテンレールをオーダーするのがおすすめです。
装飾性カーテンレールの場合は、製品の総寸法はレールの部分だけの長さよりキャップがついたときの長さがキャップの分だけ長くなるため、注意しましょう。
カーテンレールの取り付け方
カーテンレールの取り付け方には、「正面付け」と「天井付け」の2種類があります。
正面付けは、取付け可能なレールの種類に制限がないため、カーテンレールのもっとも一般的な取り付け方法とされています。
以下では「正面付け」と「天井付け」のそれぞれの特徴をあげていきます。
正面付けの特徴・メリット
「正面付け」は、カーテンレールを窓枠の上の壁面に取り付ける方法です。
窓枠よりも高い位置にレールを設置することで、窓からの冷気や光漏れを防ぎます。
冷暖房効果や遮光性ををアップさせたい方におすすめの設置方法です。
正面付けは、窓の横にすぐ壁がある場合や、窓付近にエアコンが設置されている場合には、レールの長さや取り付け位置を調整する必要があります。
また、折戸や開き戸のクローゼットがある場合も、戸の開閉にカーテンレールが接触しないように、取り付け位置に注意しましょう。
天井付けの特徴・メリット
「天井付け」は、カーテンレールを窓枠の内側もしくは、天井に直接取り付ける方法です。
カーテンが窓枠内におさまるため、すっきりとした印象を与えます。
カーテンボックス付きの窓や、出窓の内側にカーテンを取り付ける場合は、天井付けになります。
ただし、装飾カーテンレールは天井付けはできませんので、注意が必要です。
天井付けは、正面付けと比べてカーテン上部やサイドからの光漏れが多いことがデメリットにあげられます。
カーテンレールの選び方まとめ
以上、カーテンレールの選び方のコツやポイントを解説しました。
普段あまり自分で選ぶことのないカーテンレールですが、インテリアと一緒に組み合わせを考えると、よりいっそう素敵なお部屋にできること間違いありません。
カーテンレールとあわせてカーテンも一緒にコーディネートしてもらうのもよいですね。
メリーカーテンでは、カーテンのプロたちがインテリアにあわせたカーテンレールとカーテン選びのご相談にのることができます。
カーテンレールのご相談やオーダーならメリーカーテンにお任せください。
|