![]() |
![]() |
|
||||||
|
![]() |
カーテンとロールスクリーンのどっちがいい?分かりやすくメリットとデメリットを比較

「窓に付けるアイテム、カーテンとロールスクリーンどっちにしよう?」と悩んでいる人は多いと思います。
当然ながら、カーテンにはカーテンの良さが、ロールスクリーンにはロールスクリーンの良さがあって、それぞれにデメリットもあります。
今回の記事では、カーテンとロールスクリーンのどっちを取り付けるか悩んでいる人に向け、カーテンとロールスクリーンの違いを、オーダーカーテン専門店の『メリーカーテン』が分かりやすく解説していきます。
「カーテンの良さ」と「ロールスクリーンの良さ」を比較しよう
カーテンの良さ | ロールスクリーンの良さ |
・ウォッシャブルなら洗濯機で洗える ・遮光、防音など多機能 ・種類が豊富でリーズナブルな物も多い ・優しい雰囲気 | ・ウォッシャブルなら洗濯機で洗える ・遮光、遮熱など多機能 ・見た目がスッキリしている ・洗練された印象のお部屋になる ・一旦外して収納する時も場所を取らない |
カーテンかロールスクリーンか、どっちにするか悩んだら、まずはそれぞれの良さを比較してみましょう。
こうして比較すると、カーテンとロールスクリーンはかなり特徴が違うことが分かります。
次の項目では、「カーテンのメリットとデメリット」「ロールスクリーンのメリットとデメリット」について、解説しましょう。
カーテンのメリットとデメリット
カーテンを選ぶメリット | カーテンを選ぶデメリット |
・ウォッシャブルカーテンなら洗濯機で洗える ・遮光、防音など多機能 ・種類が豊富でリーズナブルな物も多い ・優しい雰囲気 | ・窓や部屋全体が狭く感じる ・風通しが悪い ・水の汚れ、湿気に弱い |
カーテンを選ぶ4つのメリット

- ウォッシャブルカーテンなら洗濯機で洗える
- 遮光、防音など多機能
- 種類が豊富でリーズナブルな物も多い
- ロールスクリーンと比べて、優しい雰囲気
【1】ウォッシャブル素材のカーテンなら洗濯機で洗える

カーテンのなかには、「ウォッシャブル」という、家庭の洗濯機での洗濯が可能なカーテンがあります。
そんなウォッシャブルカーテンを選べば、お手入れがとても簡単です。
生地をまるごと洗い清潔にできることは、ダニやハウスダストなどによるアレルギーが気になる人にとって、大きなメリットです。
普段のお手入れも、ハンディモップなどで簡単に行うことができます。
<関連コラム>
→ カーテンの洗濯方法と干し方|お気に入りのオーダーカーテンをキレイに長持ちさせよう
【2】遮光、防音など多機能
カーテンには、
- 遮光
- 遮熱
- 遮像
- 防音
- 防炎
- UVカット
- 花粉防止
- 抗ウイルス加工
など、様々な機能があり、複数の機能を備えた「多機能」タイプもあります。
「寝室には遮光カーテンを」「シアタールームには防音カーテンを」というように、お部屋の用途に合わせたカーテン機能を選べば、それぞれの部屋でより快適に過ごすことができます。
【3】選択肢が豊富

カーテンはもっとも人気のある窓まわりアイテムなので、量販店やインテリアショップ、専門店などあらゆる場所で入手することができ、色や柄、素材のバリエーションもかなり豊富です。
既製品のカーテンであれば、比較的リーズナブルに入手することも可能で、「模様替えのたびに窓まわりも新しくしたい」という人には、カーテンが向いているでしょう。
またカーテンには付ける時の「スタイル」「アレンジ」があります。
たとえば、ヒダを深くしたスタイルにしたり、片開きか両開きを選んだりできます。
<関連コラム>
→ スタイルカーテンの種類を4つ紹介 | ゴージャスな窓辺を演出
【4】優しく華やかな雰囲気

ロールスクリーンが比較的すっきりした印象であることに比べて、カーテンには柔らかな印象があります。
上の写真のように、植物柄のカーテンを選べば、窓まわりや部屋全体の雰囲気が、優しくそして華やかになるでしょう。
<事例を詳しく見る>
→ 汚れが落ちやすい防汚カーテンを取り付け 大東市
カーテンを選ぶ3つのデメリット

- 窓や部屋全体が狭く感じる
- 風通しが悪い
- 水の汚れ・湿気に弱い
【1】窓や部屋全体が狭く感じる
カーテンは開けている時、窓の両側・もしくは片側に生地をまとめる形になるので、どうしても窓が小さく狭く感じられます。
また、基本的なカーテンはヒダがあるものなので、部屋側にせりだしているぶん、圧迫感をおぼえる場合もあります。
狭い部屋のなかで、窓と家具のあいだにあまり空間が取れないと、開け閉めがしづらく窮屈であるかもしれません。
【2】風通しが悪い
カーテンは、窓全体を覆うように吊るすので、カーテンを全開にしない限り、風の通り抜けが悪いです。
「カーテンを全開にするのはプライバシー的にちょっと……」と抵抗感がある人も多いでしょう。
ちなみに、綿や麻、リネンなど自然素材のカーテンであれば、比較的風通しはよくなります。
【3】水の汚れ・湿気に弱い

カーテンは布製なので、キッチンやお風呂・洗面所など、水気が多い場所には不向きです。
水の汚れが染み込んだり、それがもとでカビになったりしてしまうと、落とすのが大変で、クリーニングに出しても落ちないおそれがあります。
また、カーテンが濡れてカビやすくなってしまうので、結露が多い部屋の取り付けにも不向きです。
ロールスクリーンのメリットとデメリット
ロールスクリーンを選ぶメリット | ロールスクリーンを選ぶデメリット |
・ウォッシャブルなら洗濯機で洗える ・遮光、遮熱など多機能 ・見た目がスッキリしている ・洗練された印象のお部屋になる ・一旦外して収納する時も場所を取らない | ・製作できるサイズに上限がある ・人が出入りしにくい ・風が吹くと音がする |
ロールスクリーンを選ぶ5つのメリット

- ウォッシャブルなら洗濯機で洗える
- 遮光、遮熱など多機能
- 見た目がスッキリしている
- 洗練された印象のお部屋になる
- 一旦外して収納する時も場所を取らない
【1】ウォッシャブルなら洗濯機で洗える
カーテンと同様に、ロールスクリーンもウォッシャブルタイプなら、洗濯機で洗濯することが可能です。
基本的にはカーテンの洗濯と変わるところはありませんが、少しコツがいるのは、壁からロールスクリーン本体を取り外したり、元に戻したりする作業です。
また、カーテンの生地とは違い、ロールスクリーンの生地は折りたたまず柔らかく丸めるようにして、洗濯機の中へ入れることがポイントになります。
<関連コラム>
→ 分かれば簡単!ロールカーテンの洗い方|カビている場合は?洗えない場合は?
【2】遮光、遮熱など多機能
カーテン生地と同じく、ロールスクリーンの生地も機能的です。
ロールスクリーンで多いのは、遮光や遮熱機能です。
お風呂やキッチン用の防カビ・撥水加工ロールスクリーンも、種類は少ないながら存在します。
【3】見た目がスッキリしている

ロールスクリーンは、フラットな1枚布のデザインなので、見た目がとてもスッキリしています。
「特に夏は涼しい感じがしていい」という声が多いようです。
カーテンは開ける時、窓の端にタッセルでまとめる必要があります。
よって視覚的に存在感がありますが、ロールスクリーンならすべて上部に巻き取られる(機械部分に収納される)ので、視界に入って邪魔になることがありません。
【4】洗練された印象のお部屋になる
先にも述べたように、ロールスクリーンはフラットな1枚布でできたアイテムです。
取り付けるだけで、モダンで洗練された印象を与えてくれます。
無機質っぽいインテリアや、近代的なインテリアとの相性が抜群です。
【5】一旦外して収納する時も場所を取らない
模様替えなどで使わないカーテンを収納する間、カーテンはきちんと折りたたんでもそれなりに場所を取りますし、そもそも折りジワがつくので小さく折りたたむことは憚られます。
ロールスクリーンなら、軸棒に生地を巻き付けて収納できるので、場所を取りにくいです。
棚と棚の隙間など縦に細いスペースでも、立てかけるようにして置いておけます。
ロールスクリーンを選ぶ3つのデメリット

- 製作できるサイズに上限がある
- 人が出入りしにくい
- 風が吹くと音がする
【1】製作できるサイズに上限がある
ロールスクリーンは、オーダー商品の場合でも製作できるサイズ(主に横幅)に制限があります。
一般的な商品は、横幅が200cmまでです。それ以上の横幅の窓には、ロールスクリーンを付けることは難しいでしょう。
【2】人が出入りしにくい
ロールスクリーンが、掃き出し窓など人が出入りする窓に下げると、邪魔であるというデメリットがあります。
カーテンの場合は横に開け閉めできますが、ロールスクリーンの場合は軸棒を持ち上げて出なければいけないため、不便さを感じます。
【3】風が吹くと音がする
ロールスクリーンの下部には、軸棒が付いています。
ロールスクリーンを下げている状態で、窓を開けている時に風が吹くと、軸棒が窓枠にカチカチと当たる音がして気になる人がいます。
結局、カーテンとロールスクリーンどっちがいい?
ここまで述べてきた、カーテンとロールスクリーンそれぞれのメリット・デメリットを踏まえると、どっちのアイテムを選ぶべきか、分かりやすくなってきます。
カーテンを選ぶことがオススメな人
- 豊富な種類から選びたい人
- 模様替えを何回かする予定の人
- 寝室やシアタールームに取り付ける人
- 掃き出し窓にカーテンを取り付ける人
- 大きな窓にカーテンを取り付ける人
- 華やかな雰囲気の部屋にしたい人
- 柔らかな雰囲気の部屋にしたい人 など
ロールスクリーンを選ぶことがオススメな人
- 部屋が狭く見えるのが嫌な人
- 見た目がスッキリしているほうがいい人
- 収納時に省スペースなほうがいい人
- 小窓をオシャレにしたい人
- 洗練された雰囲気の部屋にしたい人 など
カーテンとロールスクリーン、どちらが安い?

カーテンとロールスクリーン、どちらが安いか気になっている人は多いです。
しかしカーテンもロールスクリーンも、生地のグレードや仕様によって値段がかなり違うので、一概にどちらが安いとは言えません。
あくまで傾向としては、種類が豊富なカーテンのほうが、よりリーズナブルな生地を見つけやすいとは思われます。
まとめ

以上、カーテンとロールスクリーンのどっちを選ぼうか悩んでいる人に向け、それぞれのアイテムのメリット・デメリットを解説しました。
機能性は意外と似ている部分があるので、カーテンとロールスクリーンの最大の違いは、見た目が与える印象だと思われます。
優しい雰囲気・華やかな雰囲気にしたい人はカーテンから、モダンな雰囲気・洗練された雰囲気にしたい人はロールスクリーンから、検討してみるとよいでしょう。
|